ギンリョウソウ・巨大な松の根・ゼラチン質のキノコなど中房川沿いで目にしたちょっと変わったもの
ギンリョウソウ
安曇野のこの時期としては、かなり早い気がしますが、ギンリョウソウが既に芽をだしていました。ギンリョウソウは、別名、ユウレイタケと呼ばれる腐生植物です。れっきとした植物で、ちゃんと花も咲きますが、葉緑体を持たないので、このように白く透けた姿をしています。葉緑体を持たないという事は、光合成ができないので、周囲の樹木が作り出した栄養を、ベニタケ族の菌類を通して、もらって生きている、ちょっと変わった植物です。
巨大な松の根
岩肌にへばりつくように生えていた松の木ですが、ご覧の通り、根が凄かったです。このような岩肌で発芽し、そこから、大きな木になる為には、これだけの根を岩に絡ませなければならなかったんでしょうね。生命力というか、力強さというか、そんなものを感じました。(^^)
ゼラチン質の不思議なキノコ
なんとも不思議な感じのゼラチン質のキノコを見つけました。光に透ける様は、黄金色に輝き、綺麗と言ってもいいくらいでした。よく知っているキクラゲの仲間とも、違った雰囲気ですし、このピラピラっとしたカーテンみたいな形状は独特です。しかも、枯木ではなく、生の木に生えていました。なんて言うキノコか、もし、ご存知の方がいらっしゃったら、是非、教えて下さい。
おすすめ記事
長野県中部の天気
アーカイブ
- 2023年9月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (6)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (9)
- 2021年11月 (9)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (8)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (7)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (5)
- 2019年5月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (15)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (22)
- 2016年10月 (35)
- 2016年9月 (26)
- 2016年8月 (20)
- 2016年7月 (37)
- 2016年6月 (37)
- 2016年5月 (47)
- 2016年4月 (63)
- 2016年3月 (37)
- 2016年2月 (30)
- 2016年1月 (45)
- 2015年12月 (33)
- 2015年11月 (43)
- 2015年10月 (36)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (42)
- 2015年7月 (66)
- 2015年6月 (81)
- 2015年5月 (52)
- 2015年3月 (21)