X

入力できない旧字体などを外字エディタで作る

まだ年賀状の季節にはちょっと早いですが、たまに正式な苗字などが旧字体で、変換しても出てこないものがあったりします。まず基本で、変換しても出てこないものは、IMEパッドの手書きを利用したりすると思うのですが、例えば「礼」の旧字体の「禮」などは、下の図のように手書きで「礼」を入力して、出てきた「礼」の字の上で右クリック⇒異体字の挿入で、呼び出す事ができます。もちろん「禮」を手書き入力してもらってもいいんですけど、画数が多いので、この方が楽だと思います。(^^)

 

しかし、ここで出てこない旧字体などは、いよいよ外字エディタを使って作る事になります。今回は、下の「橋」の旧字を外字エディタで作ってみます。

 

まず、外字エディタの起動ですが、アクセサリから外字エディタで起動できますが、Windows10ですと、アクセサリの中に外字エディタがなくなってしまったので、その場合は、スタートボタンの横の「WebとWindowsを検索」に「外字」と入力するとスタートメニュー上部に外字エディタが表示されるので、そこから起動できます。

起動したら、下の図のように「コードの選択」でどこでもいいので、分かりやすい場所をクリックし、OKをクリックします。

 

一から文字を書くのは大変なので、既存文字を組み合わせて作ることにします。メニューのウインドウから「ウインドウの参照」をクリック。「フォント名」のボタンをクリックして書体を選択。今回はMS明朝を選択してみました。次に「形」の欄に今回は「橋」と入力してOKをクリック。

 

左隅の四角形選択ツールを選択して、右の橋という文字全体を囲み、左の編集画面にドラッグします。今回は「橋」という文字の上の「呑」を「有」にするので、左隅の消しゴムツールを選択して、「呑」の部分を消していきます。

 

ここで、再度、メニューのウインドウから「ウインドウの参照」をクリックして、今度は「橋」の替わりに「堕」を読み込みます。そして同じように「有」の字を選択して、右へドラッグ。

 

もう一度、「橋」を読み込んで、ペンツールを選択します。ペンツールは左クリックでマスを黒く塗りつぶし、右クリックで消せます。右の「橋」と見比べながら、不必要な所を消し、必要な所を書き足し、形を整えます。

 

出来上がったら、メニューの編集から「同じコードで保存」をクリックして、保存して終了です。

 

作成した外字を呼び出す時は、IMEパッドの文字一覧のシフトJISの中から呼び出すわけですけど、IMEパッドを開いて、そこから探していくとめんどくさいので、「がいじ」と入力して変換前の状態で、「F5」キーを押すと、一発で呼び出せます。また、もし、その字をよく使うようなら、IMEで単語登録しておけば、普通の文字入力のように変換して使えますよね!!(^^)

 

外字エディタで作った文字は、年賀状など印刷物で使う分にはいいですけど、フォントはそれぞれのPCに依存しているので、もちろん、ネット上での書き込みでは使えません。(^^;

 

 

矢村やすけ: 矢村やすけと申します。 僕が住む、安曇野には八面大王伝説という伝説があります。その伝説の中で、妖力の強い八面大王をうつ為の矢に使う三十三節ある山鳥の尾羽を、矢村に住んでいた弥助が坂上田村麿呂に献上します。現在、僕が住んでいる場所が、その矢村地区に近いので、矢村やすけとしました。 安曇野の地名は、この八面大王伝説由来のものが多いです。そんな伝説に彩られた安曇野の風景を主にスマホ写真で投稿していきます。(^^)
Related Post

This website uses cookies.