晩秋の空とポン菓子

今朝は空が綺麗だったので、穂高有明から晩秋の空を撮ってみたのだ。(^^)

晩秋の空1

晩秋の空2

 

JAのお祭りで、懐かしのポン菓子を作っていたので、パチリ。(^^)

ポン菓子作り

ポン菓子

 

 


GIMPを使った単純な合成画像の作り方

GIMPと言えば、言わずと知れたフリーのグラフィックソフトの最高峰でごぜーます。これが、無料なのか!と驚いてしまうくらいの高機能ソフトです。GIMPは元々、LINUX上で動くソフトだったわけですけど、今では、普通にWindowsにダウンロードして使えます。僕が初めてGIMPを触ったのは、10年以上前で、当時は、まだ、GIMPではGIFが扱えませんでしたが、今、見てみるとGIFも扱えるようになっており、もう、仕事とかで使うのでなければ、Photoshopなんか使わなくても・・・っていうくらいの完成度になってきているように思いやす・・・。(^^;

10年以上、GIMPは使った事がありませんでしたが、最近、Facebookとかで、お話をしていると、GIMPをインストールされている方が、けっこう、いらっしゃるので、久々に、僕もインストールして、使ってみやした。(^^;

ちなみにGIMPのダウンロードはこちらからできます。

インストールは特に難しくもなく、簡単に出来ますが、初回起動時に、フォントの読み込み途中などで、止まってしまい、「応答していません」なんて出てきたリする事がありますが、1時間くらい、放っておくつもりで、待っていると、起動してきます。次回の起動からは普通に起動するので、ご心配なく。(^^)

 

ということで、今回は、GIMPを使って、切り抜きとレイヤーマスクだけで、単純な合成の説明をやってみたいと思います。今回は、今年の5月に撮った田んぼの水鏡に7月に撮った安曇野のデゴイチを合成してみたいと思いやす。いちおう、下が完成イメージでやんす。

水鏡にデゴイチを合成

 

まずは、田んぼの水鏡の画像と安曇野のデゴイチの画像をGIMPで開き、合成する水鏡の画像に新規レイヤーを作成し、デゴイチの画像を貼り付けます。貼り付けたら、レイヤーパレットの錨マークをクリックして、フローティングレイヤーを固定します。

新規レイヤーにデゴイチの画像を貼付け

 

切り抜く範囲の選択をします。最後にレイヤーマスクを使用して、余分な所を消すので、大雑把な切り抜きでもいいんですが、それでも、出来る限り正確な選択の方が後が楽です。GIMPには「電脳はさみ」という便利な選択ツールがありやす。切り抜きたい範囲のポイントをポチッポチッとクリックしていくと、その区間を勝手に境界を判断して線を引いてくれます。最後に一番最初にクリックしたポイントをクリックすると、下の図のように囲まれます。

その囲まれた内部をクリックすると、選択範囲に変わります。これでデゴイチの部分が選択できたので、メニューの選択から選択範囲の反転をクリックして、選択範囲をデゴイチ以外に変えます。メニューの編集から切り取りをクリックすると、最初に選択したデゴイチ部分だけが残ります。ここで、メニューの選択より選択を解除します。

電脳はさみを使って切り抜き

 

デゴイチのレイヤーの上で右クリックし、レイヤーマスクを追加します。すると、レイヤーマスクの追加というのが出てくるので、「完全不透明(白)」にチェックが入っている状態で、追加ボタンをクリックします。

レイヤーマスクの追加

 

デゴイチのレイヤーマスクを選択した状態で、メニューの表示から表示倍率を200%にして細部を見やすくします。場合によっては、さらに表示倍率を上げてみて下さい。ツールパレットからブラシを選択し、余分な部分を塗っていきます。ブラシで塗った部分が、どんどん消えていきます。もし、消し過ぎてしまった時は、その部分を消しゴムで消してやると、元に戻ります。ブラシサイズを変えながら、細かな所を消していきます。今回は車輪の部分の細かな所は消さずに残しておきます。

塗りつぶして消していきます。

 

車輪の部分は、そのままデゴイチのレイヤーマスクを選択した状態で、ブレンドを選択し、モードを乗算に変更します。その状態で、車輪の下から真ん中くらいまでを垂直にドラッグすると、モアッとした感じで車輪の半分が消えます。

グラデーションマスク

 

デゴイチのレイヤーを選択した状態で、レイヤーの複製ボタンをクリックして、レイヤーを複製します。複製したレイヤーを、メニューのレイヤーから変形で垂直反転し、移動ツールを使って、元のデゴイチの画像の下に配置します。

レイヤーを垂直反転して移動

 

最後に複製反転させたレイヤーの不透明度を50%に変更します。本来ですと、少し歪めたり、波立たせたりして、馴染ませるんですけど、今回の場合、元の田んぼの水鏡が、ウユニ塩湖なみに完璧な水鏡なので、これで完成です。あとはJpeg形式でエクスポートして終了です。(^^;

レイヤーの不透明度を50%に

 

切り抜きとマスクだけの単純な合成の説明でしたけど、ちょっと遊ぶくらいの合成なら、これだけで、かなり色々と作れちゃうと思うので、楽しんでみて頂ければと思います。(^^)

 

 


すっかり落葉した「みらい」の庭で遊ぶ子供たち

曇天で風景も冴えないな~と思いながら、散髪した帰り道、すっかり落葉した穂高学習センター「みらい」の庭を覗くと、子供たちが元気よく走り回っていたので、思わずパチリ。大人は寒くて縮こまってしまうけど、寒空の下でも、元気よく遊び回る子供の姿って、なかなか、いいもんなのだ。(^^)

 

寒空の下、穂高学習センター「みらい」の庭で遊ぶ子供たち

 

 


googleの名前の由来と無量大数が塵以下に思える巨大数

男の子だと、子供の頃、一度は、一番速い物、一番大きい物、一番重い物といった一番シリーズに興味を持つ時期があるように思いやす。うちの息子もやはり2年くらい前まではそんな時期で、やたらと、それを聞いて来たり、調べたりしていたのだ。そんな中で、たいてい出くわすのが無量大数という巨大数だ。

一 十 百 千 万 億 兆 京 垓 秭 穣 溝 澗 正 載 極 恒河沙 阿僧祇 那由他 不可思議 無量大数

普段、大きい数として認識している億、兆、京より無量大数は、はるかに大きく、それが、どのくらい大きい数か感覚的に捉える為に、当時、息子は、遠い場所の象徴であるアンドロメダ星雲まで、短さの象徴であるミリメートルで、どのくらいか計算していたのだ。アンドロメダ星雲までは、250万光年だから、光速を秒速30万キロとして、ざっくり、30万×1000×1000×3600×24×365×250万 として計算してみると・・・

23652000000000000000000000ミリメートル。
つまり23秭6520垓ミリメートルと、無量大数には、はるかに及ばない。

これにより、息子は無量大数はとてつもない数である事を実感していたのだ。

無量大数は、10の68乗という、とてつもない数なわけだけれど、華厳経第45巻、阿僧祇品第三十には、それをはるかに凌ぐ、不可説不可説転(ふかせつふかせつてん)という訳わからんほど大きい数が出てくるのだ。以下は、その華厳経に出てくる数詞でやんす。(^^;

名称
倶胝 107
阿庾多 1014
那由他 1028
頻波羅 1056
矜羯羅 10112
阿伽羅 10224
最勝 10448
摩婆羅 10896
阿婆羅 101792
多婆羅 103584
界分 107168
普摩 1014336
禰摩 1028672
阿婆鈐 1057344
弥伽婆 10114688
毘攞伽 10229376
毘伽婆 10458752
僧羯邏摩 10917504
毘薩羅 101835008
毘贍婆 103670016
毘盛伽 107340032
毘素陀 1014680064
毘婆訶 1029360128
毘薄底 1058720256
毘佉擔 10117440512
称量 10234881024
一持 10469762048
異路 10939524096
顛倒 101879048192
三末耶 103758096384
毘睹羅 107516192768
奚婆羅 1015032385536
伺察 1030064771072
周広 1060129542144
高出 10120259084288
最妙 10240518168576
泥羅婆 10481036337152
訶理婆 10962072674304
一動 101924145348608
訶理蒲 103848290697216
訶理三 107696581394432
奚魯伽 1015393162788864
達攞歩陀 1030786325577728
訶魯那 1061572651155456
摩魯陀 10123145302310912
懺慕陀 10246290604621824
瑿攞陀 10492581209243648
摩魯摩 10985162418487296
調伏 101970324836974592
離憍慢 103940649673949184
不動 107881299347898368
極量 1015762598695796736
阿麼怛羅 1031525197391593472
勃麼怛羅 1063050394783186944
伽麼怛羅 10126100789566373888
那麼怛羅 10252201579132747776
奚麼怛羅 10504403158265495552
鞞麼怛羅 101008806316530991104
鉢羅麼怛羅 102017612633061982208
尸婆麼怛羅 104035225266123964416
翳羅 108070450532247928832
薜羅 1016140901064495857664
諦羅 1032281802128991715328
偈羅 1064563604257983430656
窣歩羅 10129127208515966861312
泥羅 10258254417031933722624
計羅 10516508834063867445248
細羅 101033017668127734890496
睥羅 102066035336255469780992
謎羅 104132070672510939561984
娑攞荼 108264141345021879123968
謎魯陀 1016528282690043758247936
契魯陀 1033056565380087516495872
摩睹羅 1066113130760175032991744
娑母羅 10132226261520350065983488
阿野娑 10264452523040700131966976
迦麼羅 10528905046081400263933952
摩伽婆 101057810092162800527867904
阿怛羅 102115620184325601055735808
醯魯耶 104231240368651202111471616
薜魯婆 108462480737302404222943232
羯羅波 1016924961474604808445886464
訶婆婆 1033849922949209616891772928
毘婆羅 1067699845898419233783545856
那婆羅 10135399691796838467567091712
摩攞羅 10270799383593676935134183424
娑婆羅 10541598767187353870268366848
迷攞普 101083197534374707740536733696
者麼羅 102166395068749415481073467392
駄麼羅 104332790137498830962146934784
鉢攞麼陀 108665580274997661924293869568
毘迦摩 1017331160549995323848587739136
烏波跋多 1034662321099990647697175478272
演説 1069324642199981295394350956544
無尽 10138649284399962590788701913088
出生 10277298568799925181577403826176
無我 10554597137599850363154807652352
阿畔多 101109194275199700726309615304704
青蓮華 102218388550399401452619230609408
鉢頭摩 104436777100798802905238461218816
僧祇 108873554201597605810476922437632
1017747108403195211620953844875264
1035494216806390423241907689750528
阿僧祇 1070988433612780846483815379501056
阿僧祇転 10141976867225561692967630759002112
無量 10283953734451123385935261518004224
無量転 10567907468902246771870523036008448
無辺 101135814937804493543741046072016896
無辺転 102271629875608987087482092144033792
無等 104543259751217974174964184288067584
無等転 109086519502435948349928368576135168
不可数 1018173039004871896699856737152270336
不可数転 1036346078009743793399713474304540672
不可称 1072692156019487586799426948609081344
不可称転 10145384312038975173598853897218162688
不可思 10290768624077950347197707794436325376
不可思転 10581537248155900694395415588872650752
不可量 101163074496311801388790831177745301504
不可量転 102326148992623602777581662355490603008
不可説 104652297985247205555163324710981206016
不可説転 109304595970494411110326649421962412032
不可説不可説 1018609191940988822220653298843924824064
不可説不可説転 1037218383881977644441306597687849648128

無量大数が10の68乗であるのに対して、不可説不可説転は10の37218383881977644441306597687849648128乗で、不可説不可説転に比べれば無量大数なんて、カスというか塵以下、ていうか、もはや無に近い。とてつもない数であるはずの無量大数が無に近くなってしまう不可説不可説転は、訳わからん数としか言いようがなく、おそるべし仏教の世界観って感じなのだ・・・。(^^;

しかし、この不可説不可説転よりも、名前がついている大きな数があるのだ。
その一つにグーゴルプレックス (googolplex)がある。

ウィキペディアによると、アメリカの数学者エドワード・カスナーが1920年にその著書の中で、10の100乗を1グーゴル (googol)として書いているようで、1グーゴルは観測可能な範囲の宇宙に存在している原子の数よりも大きい数らしい。1グーゴルは10の68乗の無量大数より大きい数なわけで、とんでもない数だけれど、上に書いた不可説不可説転には、遠く及ばない。

そこで登場するのが、グーゴルプレックス (googolplex)だ。グーゴルプレックスは、10の1グーゴル乗と、不可説不可説転を、はるかに大きく凌ぐ。少なくとも、僕の中では、まったく概念的につかめない巨大数なのだ。(笑)

そして、ようやく検索エンジンのgoogleの名前の由来になるわけだけど、googleは、巨大数グーゴル (googol)をもじったもののようだ。ちなみに、google本社の愛称は、Googleplexだから、これも、グーゴルプレックス (googolplex)をもじったものだ。全てを網羅するっていう思いを込めて、つけられた名前なのかもしれませんね・・・。(^^;

今日は一日雨降りで、写真も撮らなかったので、こんなネタ話を書いてみやした。(^^;

 


ムラサキシメジと、えびせんみたいなキノコ

林の中を散歩途中にムラサキシメジがザクザクと生えているのを見かけました。ムラサキシメジは晩秋に生える、食べられるキノコです。けっこう人気のあるキノコのようですが、僕個人はキノコそのものに先入観があって苦手なのと、ムラサキシメジの土っぽい香りが苦手で食べる事はありやせん。でも、子供の頃はシーズンにはよく食卓にあがっていました。大人になって都会の飲み屋さんで、けっこうなお値段で、出されていたのを見て、驚いた記憶もあるキノコです。

ムラサキシメジは、1本見つければ、大体、輪になっていたり、列になって生えているので、たくさん採る事ができるのが特徴です。あと、生食は中毒を起こす事があるらしいので駄目なようです。ちなみに、ウィキペディアを見たら、ムラサキシメジはヨーロッパでも古くから食べられているようで、栽培もされているとの事で、驚きやした。

ムラサキシメジ

ムラサキシメジ

 

そして、散歩途中に見かけた、まるで、えびせんみたいなキノコ。色といい、形といい、大きさといい、えびせんにそっくりで、おもろかったので撮ってみました。しかも、色違いで並んでいました。見た目固いのかと思いましたが、触ってみると、グニャグニャと柔らかかったです。ちょっと名前が分からないんですけど、もし、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さいな。(^^;

えびせんみたいなキノコ

 


林の中の家の屋根はどこも落葉だらけ

いよいよ落葉が本格的になりつつあります。林の中の家々の屋根は、どこも、一面の落葉だらけなのだ。

 

屋根の落葉

屋根の落葉

 


一部だけカラーな白黒写真をフリーソフトで作る

一部だけカラーな白黒写真って、なんか、おしゃれな感じがしますよね。ということで、今回は、そんな一部だけカラーな白黒写真の作り方を書いてみたいと思います。とは言っても、操作的には、あまりに簡単で、あえて書くほどのものでもないって話もありますけど・・・。(^^;

いちおう、今回は、下のやつを作ってみたいと思います。

一部だけカラーな白黒写真

 

今回は、フリーソフトのPaint.NETを使ってやってみます。
ちなみに、本格的なソフトであるPhotoshopを使おうが、こういった写真が作れるスマホのアプリを使おうが、基本的な操作は一緒で、カラーに残す部分を、ぐりぐりと塗りつぶすってのは一緒です。

Paint.NETのダウンロードはこちらから >>>

 

では、早速、Paint.NETでやってみたいと思います。
まず、何はともあれ、加工する画像をPaint.NETで開きます。ドラッグ&ドロップでOKです。

画像を開いたら、下の図のようにレイヤーの複製ボタンをクリックしてレイヤーを複製します。

Paint.NET レイヤーの複製をクリック

 

次に複製したレイヤーを選択して、調整の白黒をクリックしてモノクロに変えます。
この時、もし、完全なモノクロではなく、少し色を残しておきたいなら、同じく調整の「色合い/鮮やかさ」をクリックし、鮮やかさのスライダーをお好みで、左にずらしてもらえれば、少し色味が残った状態にできます。今回は白黒でやってみました。

Paint.NET モノクロに変更

 

あとは、このモノクロに変更した複製レイヤーを、消しゴムを使って、カラーで残したい部分をグリグリと消していくだけです。表示を少し拡大したり、消しゴムのサイズを変えながら、消していくと、やりやすいと思います。

Paint.NET カラーで残したい部分を消していきます。

 

完成したら、画像として書き出すわけですでが、書き出す際は、ファイル⇒名前をつけて保存と、ごくごく普通のソフトと同じ操作ですが、複製レイヤーがある場合は、そのまま、保存すると、Paint.NETの編集ファイル形式で保存されてしまいます。もちろん、あとで、さらに編集を加える場合は、この形式で保存するわけですけど、一般的な画像として保存する場合は、下の図のようにファイルの種類のところで、「JPEG」を選択して保存します。

JPEGを選択して保存

 

操作手順を書いてみましたけど、やる事は画像をPaint.NETで開いて、レイヤーを複製してモノクロに変更後、カラーで残したい部分を、グリグリと消すだけという単純操作です。

なにぶん、フリーソフトなので、Photoshopのようなマスク機能がありませんから、複雑なものになると、ちょっとしんどいかもしれませんが、今回、やったようなものくらいなら、消しゴムだけで、十分にいけちゃいます。あとは、手先次第ってところでしょうか・・・。お試しあれ!!(^^)

ちなみに、Paint.NETもアルファマスクPluginというプラグインがダウンロードできるようになっていますが、かえって、操作的には複雑になってしまうので、今回は消しゴムのみで説明させて頂きました。(^^;

 

 


お稲荷さんのお社・枯れススキ・常念岳と柿・道祖神

通りすがりに、バラバラと晩秋の安曇野を撮ってみたのだ。(^^;

 

お稲荷さんのお社と常念岳。

お稲荷さんのお社と常念岳

写真にはうまく入らなかったけど、お稲荷さんのお社の上に覆いかぶさるように茂っていたソヨゴの赤い実も、けっこう綺麗だったのだ。お稲荷さんと言えば、僕は子供の頃は、キツネの神様だと思っていたが、キツネはお稲荷さんのお使いで、お稲荷さん自体は五穀をつかさどる神様だ。キツネは、穀物を食い荒らすネズミを獲って食べるし、田んぼの土手によく巣を作ったりするから、そんなところから、お稲荷さんのお使いとして、祭られるようになったのかもなんて思ってみたり・・・。(^^;

 

枯れススキと有明山。

枯れススキと有明山

 

柿と常念岳。

柿と常念岳

 

文字の道祖神

文字の道祖神と大黒天

安曇野で道祖神というと、まずイメージするのは男女が寄り添う双体道祖神だ。双体道祖神が圧倒的に多いわけだけど、中には、パラパラと、こんな文字だけの道祖神もある。でも、どちらかと言うと、双体道祖神が安曇野特有の特殊なもので、本来は、こういった文字だけの道祖神の方が一般的なのかもね・・・。(^^;

 

 


里山の風景も徐々に寂しげに変わってきました

晩秋の里山の風景も徐々に寂しげに変わってきました。
平地の紅葉も先週までって感じで、今週は風景もいよいよ茶色に変化していくような気がします。既に、クヌギの黄葉は茶色に変わって来ていますし、写真のカラマツの黄葉も、だいぶ茶色になりつつあるように思います。いよいよ秋から冬へ向かうって感じでしょうか・・・。

 

晩秋の里山の風景1

晩秋の里山の風景2

晩秋の里山の風景3

 


晩秋の松本市縄手通り

子供が、友達に聞いた縄手通りで石を売っているお店屋さんに、どうしても行きたいということで、立ち寄ってきました。縄手通りは、僕が小学校高学年から高校にかけて、ほんとよく行った場所です。当時の目的は、今はなき鶴林堂という本屋さんと、中劇という映画館が目的で、そのついでに、縄手通り界隈で食べたり、喫茶店で喋っていたような記憶がありやす。

当時は、縄手通りの風情みたいなもんてのは、なんとも思いませんでしたけど、今になってみると、なかなか風情があり人気があるのもよく分かりやす。今日はあいにくの雨降りでしたが、それでも、けっこう人出はありました。それにしも、子供の頃に比べると、縄手通りも、ほんと、外人さんが多くなったもんだと思いやした・・・。(^^;

 

晩秋の縄手通り

晩秋の縄手通り カエルの置物

 

そして、縄手通りと言えば、名物のタイ焼きなのだ。(^^)

縄手通り たい焼き

縄手通り たい焼き

 

縄手通りまで行くと、とりあえず、お参りする四柱神社。ちなみに、地元では、たいてい、四柱神社を「しはしらじんじゃ」って呼んでいたけど、「よはしらじんじゃ」っての正しいみたいね・・・。(^^;

四柱神社

 

 


長野県中部の天気

ツールバーへスキップ