夏の花とワルナスビっていう悪い奴!

Pocket
LINEで送る

どうも一日スッキリしないお天気で、山にも雲がかかり、やはり風景的にはイマイチって感じでした。

 

有明山の山頂をすっぽりと包む夏の雲。

有明山の山頂をすっぽりと包む夏の雲

 

安曇野の夏の終りが近いって感じですが、夏の花があちこちで咲き乱れているので撮ってみました。

常勝寺前のサルビア、百日草、ヒマワリ。

常勝寺前のサルビアと百日草と向日葵。

 

こちらは新屋公民館の建物沿いに咲くケイトウとマリーゴールドとサルビアです。

新屋公民館の建物沿いのケイトウ、マリーゴールド、サルビア。

 

こちらは野の花ですが、ゲンノショウコの花です。この辺りではゲンノショウコの花と言えば、まず白で、ピンクや紫は珍しいです。逆に白のゲンノショウコの花が珍しいって地域も多いみたいですね。(^^;

ゲンノショウコの白い花

 

セリの花もまだ咲き乱れていたのでパチリ。

セリの花

 

そして、最近、パラパラと見かけるのが、ジャガイモの花に似たワルナスビの花です。

ワルナスビの花

見るからにナス科って感じの花です。見た目、けっこう綺麗だったりしますけど、名前の通り悪い奴です。命名したのは、日本の植物学の大元祖である牧野富太郎大先生で、ワルナスビは北米原産の帰化植物です。

ナス科の為、こいつが畑に生えると、ナス科の作物では連作障害を起こすそうです。作物や園芸植物にはナス科は多いので、こいつが生えると、けっこうなダメージです。

そしてナス科の作物の害虫であるニジュウヤホシテントウが、このワルナスビを食べるので、ここで繁殖して、それが他のナス科の作物を食い荒らしにも行きます。

しかも、ワルナスビにはトゲがあって刺さると、それなりに痛いです。小さなトマトに似た実がなるんですけど、これも毒があって食えません。つまり人間的には何一つ、いいところがなく迷惑な雑草です。

この迷惑な雑草が決定的に「悪」のイメージになるのが、繁殖力が旺盛で駆除が極めて難しい点です。まず、ほとんどの除草剤が効きません。引き抜いても、地中には根の切れ端が残ります。その切れ端の一つ一つから新たな個体が再生してくるので、抜くとさらに増える仕組みです。

ですから、畑にワルナスビをすき込みでもしようものなら、新たに種付けをしてるようなものですし、ワルナスビが生える畑を耕運機で耕して、その耕運機で他の畑を耕せば、耕運機に付着したワルナスビの細切れになった根が新たな畑に根付き、その一つ一つから再生する事になります。

もはや、エイリアン並みの手の施しようのない強さって感じです。人間的にはまさにワルナスビって感じで悪い奴なんですけど、植物的には種の存続って事から考えると極めて優秀な植物って事になるんでしょうね・・・。

ワルナスビは日本全国に分布しているので、見かけたら、あっ、悪い奴だ!とご注意下さい。(^^;

 

 

Pocket
LINEで送る

YASUKE YAMURA

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

長野県中部の天気

ツールバーへスキップ