X

田んぼの土手に生い茂るキクイモ

田んぼの土手に菊芋(キクイモ)が生い茂っていたので撮ってみたのだ。(^^;

ご存知ない方の為に簡単な説明をすると、キクイモは、キク科ヒマワリ属の多年草で、丈は1.5~3mと、けっこう高く、黄色い菊の花の形に似た花をつける。ヒマワリ属だけあって、ちょっと小さなヒマワリっぽい感じもする花だ。そして、地下には芋をつけるわけだけど、塊茎だから、その辺はジャガイモと一緒なのだ。

田んぼの土手に生い茂る菊芋

 

キクイモは北アメリカ北部から北東部の原産で、アメリカインディアンは栽培して食べていたらしい。日本には江戸時代末期に飼料用作物として伝来したようだけれど、現在では、あちこちで野生化しているものを目にするのだ。調べたら、ウィキペディアには、「外来生物法により要注意外来生物に指定されている。」と書かれていたが、これは個人的には初めて知ったのだ。まあ、強い植物である事は確かなようだ・・・。

キクイモの花とミツバチ

 

キクイモの芋は芋とは言っても、一般的に思い浮かべる芋とは、かなりイメージが違う。外見はショウガによく似た感じで、切ってみると、中は白く、生だとシャキシャキしているが、加熱すると、一般的な芋のホクホクした感じからは、ほど遠く、トロトロとしたような感じで甘みがあり、サツマイモとムカゴをかけあわせたような味というか、香りというか・・・。まあ、個人的には、好んで食べようという代物ではないのだ・・・。(^^;

そして、キクイモの芋には、一般的な芋と違って、デンプンがほとんど含まれず、イヌリンという多糖類が多く含まれている。イヌリンは果糖が繋がったものなので、分解しても果糖になるだけで、食べても血糖値を上げないようだ。また、イヌリンは消化によってオリゴ糖になり、腸内のビフィズス菌などの善玉菌の活動を助けるらしい。イヌリン以外にも、ポリフェノール、ビタミン、ミネラル分などが多いので、最近では加工されて、健康食品として、多く出回っているようだ。

そう言えば、以前、仕事で知り合った方から、キクイモが糖尿病やアトピーにいいとかで、「キクイモ健康法」みたいな題名の本を薦められた事があったっけか・・・。

まっ、そんなキクイモが今、安曇野では、あちこちで花を咲かせているということで・・・。(^^)

 

矢村やすけ: 矢村やすけと申します。 僕が住む、安曇野には八面大王伝説という伝説があります。その伝説の中で、妖力の強い八面大王をうつ為の矢に使う三十三節ある山鳥の尾羽を、矢村に住んでいた弥助が坂上田村麿呂に献上します。現在、僕が住んでいる場所が、その矢村地区に近いので、矢村やすけとしました。 安曇野の地名は、この八面大王伝説由来のものが多いです。そんな伝説に彩られた安曇野の風景を主にスマホ写真で投稿していきます。(^^)
Related Post

This website uses cookies.