Excelで西暦から十干十二支、誕生曜日、皇紀、元号を求める

年末には、まだ早いですが、Excelで西暦から十干十二支、誕生曜日、皇紀、元号を求める表を作ってみやした。あと、ついでに、誕生日が西暦で分からん場合の為に、元号から西暦への換算も入れてみたのだ。(^^;

Excelで西暦から十干十二支、誕生曜日、皇紀、元号を求める表

これから、この表の作り方の説明を書こうと思うんですけど、エクセルなんか、めんどくさいから、いいって人は、単純にダウンロードしてもらって、自分やご家族の生年月日を入れて、遊んでみて下さいな。ただ、エクセルと言いながら、ダウンロードファイルはKingsoftで作っているので、もしかしたら、エクセルのバージョン等によっては、うまく動作しない事もあるかもしれませんが、その場合は、ご勘弁を・・・。ちなみにエクセルですから、当然、1900年以前はエラーになりますので、あしからず・・・。(^^;
※生年月日入力欄と元号を入力欄以外は、触らないようにして下さい。
 入っている関数を消しちゃったりすると、動作しなくなっちゃいますから・・・。

 

前回のエクセルでのGoogleの看板の解き方に比べると、簡単だとは思うので、エクセルを触られている方は、是非、チャレンジをしてみて下さいな!!(^^;

 

ここでまず、十干十二支をご存知ない方の為に説明をさせて頂くと、古代中国には、万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという五行説という思想がありまして、さらに、それぞれを、陽をあらわす兄(え)と陰をあらわす弟(と)に分け、それに対して、10日ごとに繰り返す日に、甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸と名前を付けたのが十干です。この五行説と十干を組み合わせると以下のようになりやす。

甲(木の兄=きのえ)
乙(木の弟=きのと)
丙(火の兄=ひのえ)
丁(火の弟=ひのと)
戊(土の兄=つちのえ)
己(土の弟=つちのと)
庚(金の兄=かのえ)
辛(金の弟=かのと)
壬(水の兄=みずのえ)
癸(水の弟=みずのと)

この十干と十二支を組み合わせたものが十干十二支で、10と12の最小公倍数で、組み合わせ数は60通りになります。僕と、亡くなった、ばあちゃんは同じ丁未(ひのとひつじ)なので、十干十二支で一回り違う事になり、ちょうど60歳違いです。有名な丙午(ひのえうま)が60年に一度というのも、ここから来るわけです。(^^;

 

ということで、上の表の作り方の説明を!!

まずは元号のC4セルだけど、関数は、=IF(B4=””,””,B4)と入力されてるだけ。IF関数で、もしB4が空白だったら空白を、そうでなかったら、B4セルと同じ値をって事です。西暦で生年月日が入力されるB4セルが空白だった場合、エラーにならないようにIF関数が入ってるだけで、ようはB4セルと同じ内容って事です。空白の時にエラーが出ても構わなければ、=B4で構いやせん。以後、IF関数の説明は省略しますね。(^^;

ただ、このままだと、本当に、B4セルと同じ、西暦の生年月日になっちゃうんで、C4セルの書式設定の表示形式をユーザー定義にして、「ggge”年”」としてやると、上記のように元号で表示されます。

 

次の皇紀のD4セルには、=IF(B4=””,””,(YEAR(B4)+660))という関数が入っています。皇紀は西暦プラス660なので、(YEAR(B4)+660)の部分で、B4セルからYEAR関数で年だけ取り出して、それに660を足してるだけです。いちおう、これも、数字に年とつけて表示させたいので、書式設定の表示形式をユーザー定義にして、「G/標準”年”」としています。これでOK。

 

誕生曜日のE4セルは、=IF(B4=””,””,B4)という関数が入っています。つまり、元号のセルと一緒で、B4の生年月日がそのまま入る事になります。これも、書式設定の表示形式をユーザー定義にして、「aaa”曜””日”」とするだけで、生まれた日の曜日が表示されちゃいます。

 

そして、いよいよ、ちょっと難しいのが、十干。十干のF4セルには、
=IF(B4=””,””,MID(“庚辛壬癸甲乙丙丁戊己”,MOD(YEAR(B4),10)+1,1))
という関数が入っています。MID関数は指定した文字列の何番目から幾つの文字を抽出するか指定する関数です。
=MID(指定文字列,抽出開始位置,抽出文字数)
今回の場合の指定文字列は「庚辛壬癸甲乙丙丁戊己」です。
次の抽出開始位置の「MOD(YEAR(B4),10)+1」ですが、MOD関数は、割り算の余りを返す関数で、この場合ですと、B4セルの生年月日からYEAR関数で年だけ取り出して10で割り、その余りに1を足すって意味です。
十干の庚の年が10で割り切れるので、余りが0になりますから、MID関数の抽出開始位置にする為に1を足しているわけです。最後の抽出文字数は、もちろん1ですよね。

 

干支のG4セルには、
=IF(B4=””,””,MID(“申酉戌猪子丑寅兎辰巳午未”,MOD(YEAR(B4),12)+1,1))
という関数が入っています。今度は干支なので、指定文字列が「申酉戌猪子丑寅兎辰巳午未」になっているのと、MOD関数の割る数が12になっているだけで、上の十干と考え方は全く一緒です。

これで、表は完成ですね!!(^^)

 

最後に、おまけの元号から西暦への変換ですが、上の表の場合ですと、西暦のC11セルには、
=IF(B11=””,””,DATEVALUE(B11&”1月1日”))
という関数が入っています。
DATEVALUE関数は日付文字列をシリアル値で返します。今回のように「平成○年」だけの場合は「○月○日」と合わせないとエラーになっちゃうので、1月1日をいれて上記のようにしてみました。そしてこれも、セルの書式設定の表示形式、ユーザー定義で、「yyyy”年”」として、いちおう西暦の数字の後に「年」が表示されるようにしてみました。

 

以上、表の作り方の説明でしたけど、如何でしたか?
もし、よく分からなかったら、すんません。でも、ダウンロードしてもらって、ご家族の十干十二支を調べ、十干十二支を知って頂けるだけでも、ちょっと嬉しいかな・・・。(^^;

 


新屋諏訪神社と鶏霊塔

ふらっと新屋諏訪神社に立ち寄ってみたのだ。

祭神は健御名方命(たけみなかたのみこと)。健御名方命は大国主命の子供の神様で、軍神として知られ、農耕神、狩猟神として信仰されているそうです。さらに新屋諏訪神社には、境内神社として次の四社があります。

皇大神宮(こうたいじんぐう)【祭神:天照大神(あまてらすおおみかみ)】
八王子社(はちおうじしゃ)【祭神:五男三女神(ごなんさんじょのかみ)】
秋葉社(あきばしゃ)【祭神:軻遇突智神(かぐつちのかみ)】
出雲社(いずもしゃ)【祭神:大国主命(おおくにぬしのみこと)】

他に、境内には、大きな神楽殿や土俵があり、鎮守の杜に囲まれ、静かで、一人、ぶらっと立ち寄るにはいいかもしれません・・・。(^^)

新屋諏訪神社

新屋諏訪神社の境内神社

 

そして、この新屋諏訪神社のすぐ横に鶏霊塔が建っていたので、思わずパチリ。
調べてみると、鶏霊塔ってのは珍しいものでもないみたいだけど、僕個人は、安曇野では、ここ以外で鶏霊塔は、見た事がないのだ。昔は、この付近で鶏を飼っていたんだろうか・・・。

鶏霊塔

 

 


御宝田遊水池のカモ

通りすがりに御宝田遊水池に立ち寄ってみました。安曇野市のホームページによると、今のところ、白鳥の飛来は、安曇野市全体でまだ8羽ということで、御田遊水池にも、僕が立ち寄った時には、カモばかりで白鳥は見えず、白鳥の湖ならぬカモの湖となっていたのだ。(^^;

でも、カモは可愛らしいし、個人的には眺めてるぶんには、白鳥よりカモの方が、おもろかったりします。平地の紅葉も終わりに近づき、白鳥の飛来が気になる、そんな時期になってきたということで、季節の移り変わりを感じるのだ・・・。(^^;

 

御宝田遊水池のカモ1

御宝田遊水池のカモ2

御宝田遊水池のカモ3

 


高橋節郎生家の紅葉

高橋節郎記念美術館の敷地内の高橋節郎の生家の紅葉が素晴らしかったので、通りすがりに撮ってみやした。高橋節郎は安曇野出身の漆芸家で、斬新な作品で漆芸界に風穴を開けた人です。何気に母校の先輩だったりもしますが、日展顧問や現代工芸美術家協会常任顧問、信州美術会会長などを務めた偉い先生なのだ。豊田市美術館にも作品を収蔵する高橋節郎館があるようです。

高橋節郎記念美術館の敷地内の高橋節郎の生家は、なかなか雰囲気もあり、ふらっと立ち寄る、僕のお気にの場所の一つなんですけど、いつも、思うのが、この復元した生家内で、抹茶と和菓子でも出したら、けっこう、盛るんじゃないかと思ったりしてしまいます。もっとも、ふらっと立ち寄って、ボーっとするには、今のように、人がいない方が個人的には、いいんですけど・・・。(^^;

 

高橋節郎生家

高橋節郎生家の紅葉と吊るし柿

高橋節郎生家の縁側と紅葉

高橋節郎生家前の真っ赤な紅葉

 


散りゆく桜の紅葉と新屋公民館

散りゆく桜の紅葉を新屋公民館と一緒に撮ってみました。
桜の紅葉が散りゆく様は、晩秋のなんとも寂しげな感じがして風情がありやす。散り際の紅葉の中では、僕は桜の紅葉が一番好きだったりしやす。(^^)

子供の頃、家の周囲に桜の木が多かったせいか、カエデの紅葉よりも、桜の紅葉の方が、僕には馴染み深いものでした。そして、桜の紅葉ってのは、この写真のような色になるのが普通だと思っていました。ところが、名古屋や京都に住んでみると、桜って、こんなに赤くならないんですよね。当時は子供の頃の記憶違いかと思ったくらいでした。これだけ赤くなるのも、信州の寒暖の差があってこそなのかもしれません・・・。(^^;

 

桜の紅葉と新屋公民館

 


リンゴとアスパラガスの黄葉

安曇野では、平地も紅葉のピークを迎え、どこもかしこもカラフルです。桜の紅葉は特に今週いっぱいくらいで、散ってしまうのではないかという気がしています。そんな中、リンゴやアスパラガスが、あちこちで黄葉し始めていやす。リンゴやアスパラガスの黄葉は、都会の方は、ほとんど見られた事がないのではないかと思い、載せてみました。(^^)

 

リンゴの黄葉

リンゴの黄葉

 

アスパラガスの黄葉と赤い実

アスパラガスの黄葉と赤い実

 

 

 


幸せと他人の評価 高校卒業30周年記念式典に出てみて

私事ですが、先週の土曜日に高校卒業30周年記念式典と懇親会に出席させて頂きやした。ほんと30年ぶりの方も多く、懐かしく、そして、とても楽しい一時を過ごさせて頂きました。実行委員の方々には、ほんとに心より感謝でごぜーます。(^^)

最初、誰だか分からなかった方でも、暫く話をしていると、目が慣れ、高校時代の記憶と全く違和感が無くなり、当時にタイムスリップしたかのような気分になってくるから不思議なもんです。まあ、それぞれ風貌が変わったり、職業が顔に出たりなんてのはあっても、人間、本質はそう変わるもんやないって感じでしょうか・・・。(^^;

僕は高校時代はそんなに目立つタイプではなかったし、交友関係も広い方では無かったと思うので、今となっては、クラスが違えば憶えていてくれてる人も少ないだろうし、僕にとっては8月にやった同級会で十分で、正直、同窓会への出席なんてのは、めんどくさいと最初はそう思っていました・・・。(^^;

ところが、実際に行ってみると、思いのほか、多くの人が憶えていてくれて嬉しいものでした。中には「高校時代は全く接点がなかったけど・・・。」なんて言いながら、僕を憶えてくれている人もいたりして、驚きました。

当時、僕がみなの目にどう映っていたかなんてのは、自分では分かりません。でも、こういった場に顔を出す時ってのは、人は少なからずそれを考えます。さらに、今現在の自分はどう相手に映るのかまでも考えます。人って動物は常に自分では分からない他人の評価を気にする動物なわけです。

 

人は、それぞれの人生の中で色々な形で「幸せ」を追い求めます。でも、「幸せ」って感情は、究極的には、人間関係の中でしか得る事ができず、それも、もっと言えば、親しい友人、知人、家族といった、ごくごく狭い範囲の人間関係の中でしか得る事ができないもののように僕は思います。

例えば、社会的に成功して名声を得ていても、家庭がグシャグシャの人を思い浮かべてもらうと、そんなに「幸せ」そうな感じはしませんよね。逆に、社会的に不遇でも、友人や家庭に恵まれている人を思い浮かべてみると、今度は、そんなに不幸な感じがしない事からも分かるかと思います。

人は他人の評価を常に気にするわけですけど、「ビッグになって見返してやりたかった!」なんて言葉や、実際にビッグになって、「今まで褒めてくれた事がなかった親父に、よく頑張ったな!と言われた事が何よりも嬉しかった。」みたいな話を聞いた事ってありますよね。こういった事からも、社会的な名声を得る事も、究極的には、ごくごく近しい人の尊敬だったり羨望だったりの高評価を人は求めている事だと言っても良いかもしれません・・・。

もちろん、出だしは「ビッグになって見返してやりたかった!」でも、その過程で、目的や満足する点は、変わっていったりするわけで、あくまでも、究極的に、幸せを求める人の感情としての話って事ですけど・・・。(^^;

いずれにしても、他人の自分に対する評価ってのは、人は常に一大関心事なわけです。しかし、その他人の評価ってのは、賞だとか社会的な地位だとか、そういった目に見えて分かるもの以外は、人は自分ではよく分からないわけで、結局は、他人の言動や素振りなどから、自分なりに、それを感じとる事になります。

いわゆる「人に自分がどう思われているか?」っていう曖昧な部分での他人の評価と、自分が感じとっている部分では、ズレがある事が多いように僕は思います。僕自身も自分の中で、他人の評価より高い部分もあれば、低い部分もある事は確かだと思います。

まあ、考えても自分自身に対する他人の評価ってのは分からないわけですから、自分なりに謙虚に人に接し、そして自分自身を高めていく努力をしていくしかないんでしょうね・・・。

それと、自分自身に対する自分の評価を、他人の自分に対する評価だと錯覚してしまう事も多々あるように思います。今現在の自分がうまくいっているというプラスの自己評価、もしくは、今現在の自分は駄目だというマイナスの自己評価と、他人の評価が、もちろんイコールの事もあるわけですが、思ったほどイコールでない事は多々あるものです。基本的に人はみな自意識過剰の傾向があるので、プラスにしろマイナスにしろ、他人の評価は自分が思ったほどでは・・・ってのは、多いような気がします。

特に歳をとると、若い頃と違って、他人の評価より、自分の評価が著しく低くなっていて、引っ込み思案になりがちな人も多くなってくるので、自分自身の自分に対するマイナス評価ってのは、注意が必要なのかもしれません・・・。

同窓会なので、もちろん、こんな大袈裟な事を考えて出席したわけではないですけど、思いのほか、憶えてくれている人が多く、嬉しく、懐かしかったので、ふと、とりとめもなく考えてしまった事を書いてみました。いずれにしても、色々と考えずに、人が集まる場所へはとりあえず顔を出してみるってのは大事な事かもしれませんね。(^^;

 

P.S. 高校の同窓会だったけど、実は中学時代の3年間「好きというか憧れの存在だった!」ってのを告白してきたのだ。僕の場合、人生の中であまり色気のある話は多くないので、こんなのも良かったかな・・・と。まっ、本人的には当時、あまり自覚はなかったけど、今になって考えてみれば、あれが僕の初恋ってやつだったのかもね・・・。(笑)
彼女の表情も柔和で、今現在の安定感が感じられ、それも嬉しく思ったりしたのだ。(^^)

 


雨上がりの学者村の小道

昨日、丸一日、降り続いた雨が上がり、少し日の光が差し込み始めました。

周囲は、雨に濡れた紅葉の色が濃く見えて、色の洪水っぽいですが、昨日の雨で、カエデの葉などは、かなり落ちたように思います。平地の紅葉もピークって感じで、いよいよ秋も終わりに向かうって感じでしょうか・・・。(^^;

 

学者村の小道の紅葉

雨に濡れた紅葉と松ぼっくり

 


天蚕飼育場のクヌギの黄葉と有明山など

用事を足しに、外に出たついでに、付近の風景を撮ってみました。
安曇野の深まる秋って感じでごぜーます。

 

天蚕飼育場のクヌギの黄葉と有明山

天蚕飼育場のクヌギの黄葉と有明山

 

薪と柿の実

薪と柿の実

 


小岩嶽城址公園模擬門前のカエデの紅葉

小岩嶽城址公園模擬門前のカエデの紅葉は毎年、遅めで、11月に入ってからようやく色づいてくる感じです。昨年に比べると、ちょっと色付きが悪いような気がしますが、それでも、日の光に透ける様子は、なかなか綺麗なのだ。(^^)

小岩嶽城址の歴史については、こちらの投稿をご覧ください。

 

小岩嶽城址公園模擬門前のカエデの紅葉

 


長野県中部の天気

ツールバーへスキップ