国宝 仁科神明宮・神社の分社ってネットのリンクみたいだと思ったって話

Pocket
LINEで送る

大町市の国宝・仁科神明宮を訪ねました。

仁科神明宮は、平安時代の終わりごろ、伊勢神宮領仁科御厨(伊勢神宮の庄園)を守るために、この地方の支配者だった仁科氏により祭られ、以降、1000年以上にわたり20年に1度の遷宮を行ってきている、とても古く歴史のあるお宮です。もちろん、祭神は天照大御神です。それほど大きなお宮ではないんですが、杉やヒノキの大木が生い茂り、なかなか雰囲気があります。その社叢も県の天然記念物に指定されています。

ま、仁科神明宮の説明は、あちらこちらで、詳しくされているので、興味のある方は検索してもらえればと思います。ということで、とりあえずは、写真を。(^^;

The easy explanation in English
Nishina Shinmei Shrine
National assets shrine with history in more than 1000.
Omachi city Nagano prefecture.

国宝・仁科神明宮 参道

仁科神明宮参道

 

本殿前

仁科神明宮本殿前

仁科神明宮本殿前

 

日本最古の神明造を持つ仁科神明宮

仁科神明宮 日本最古の神明造り

 

境内の杉の大木

仁科神明宮 杉の大木

仁科神明宮 杉の大木

 

そして、それほど広くない境内にもかかわらず、下の写真のようにズラッと境内社(末社)が並んでいます。

仁科神明宮の境内に並ぶ分社

 

ざっと回って見ただけでも、以下のような20社もの分社がありました。

社名 祭神 鎮座地
疱瘡社 須佐男命(すさのおのみこと)
天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟神であり、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)の親神
八坂神社
京都市東山区祇園町
難湖社 金山彦命(かなやまひこのみこと)
イザナミのミコトが迦具士の神を産んで火傷し病み臥せる時、排泄物から生まれた神。防火に霊験あると言われる。
 
都波岐社 猿田彦命(さるたひこのみこと)
天孫降臨時に道先案内を勤めた神。天宇受女命(あめのうずめのみこと)の夫と言われている。伊勢の海で比良夫貝(ひらぶかい)に手を挟まれて溺れた神様。
伊勢の国一の宮 椿大神社
三重県鈴鹿市
北野社 野見宿弥命(のみのすくねのみこと)
第十一代、垂仁天皇の時、たいまのけはやと相撲を取り、勝った日本相撲の元祖。菅原氏の祖先と言われている。
北野天満宮
京都市上京区
三島社 大山衹命(おおやまつみのみこと)
通称、山の神と言われている。邇邇芸命(ににぎのみこと)と結婚し、山幸彦を生んだ木花咲耶姫(このはなさくやひめ)の親神。
三嶋大社
静岡県三島市大宮町
春日社 天児屋根命(あめのこやねのみこと)
中臣の連等の祖神。天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫、邇邇芸命(ににぎのみこと)が天から降りる時付き添った五部族の一人、五伴緒と伝われている。
春日大社
奈良県奈良市春日町
鹿島社 武甕槌大神(たけみかづちおおかみ)
護国の神。イザナギ、イザナミの両神から生まれた火の神、カグツチより誕生。神武天皇がこの大神の降ろされたふつの剣で国納めに成功する。
 
白山社 菊理姫命(くくりひめのみこと)
加賀の国の白山を御神体とする女神。黄泉平坂(ももつひらさか)で、イザナギ、イザナミの言い争いを調停した神。もろもろの結びの神。一説には山の神とも言われている。
白山比咩神社
石川県石川郡
熊野社 伊耶那美命(いざなみのみこと)
天地創造神。伊耶那岐命の奥方。火の神カグツチを生んで焼死し、熊野の山に埋葬される。
熊野那智大社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦
武山社 大地主神。
仁科濫觴記(にしならんしょうき)に依ると、武内山雄と言われ、穂高身命 下加茂社の祭神、武角身命の娘と共に、仁品王の両翼の臣下とされている。土の神。
 
簀社(すのこしゃ) 穂高見命(ほかかみのみこと)
海神、綿津見命(わたつみのみこと)の児。
宇都志日金折命(うつしひがねくさのみこと)とも言われ、玉依姫命(たまよりひめのみこと)とは姉弟に当る。穂高神社の祭神。
穂高神社
安曇野市穂高
子安社 木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
山の神、大山衹命(おおやまつみのみこと)の娘で、天孫 邇邇芸命(てんそん ににぎのみこと)の奥方、山幸彦を生む。美人、安産、子育ての女神。浅間神社の祭神。
浅間神社
静岡県御殿場市
九頭竜社 地主命(じぬしのみこと)
九頭竜神(くずりゅうしん)は、水の神として古くから修験道、山岳信仰との関連が深い。仁科濫觴記(にしならんしょうき)によると、、仁品王の臣下、九頭竜を祭ったと言われている。
戸隠神社
長野市戸隠
下諏訪社 事代主命
大国主命の児、出雲の国、伊那佐(いなさ)の小浜で建御雷男(たけみかずちのお)の神に言いくるめられ、あっさり国譲りを承知した神。釣りの神様。七福神の一人(えびす様)。福徳の神。
諏訪大社下社
諏訪郡下諏訪町
上諏訪社 建南方富命(たけみなかたとみのみこと)
大国主命の児。天照大神の使わされた建御雷の男(たけみかずちのお)神と力比べで負け、諏訪の国へ引き籠つと古事記に書かれている神。武徳の神。
諏訪大社上社
諏訪市中洲
下加茂社 加茂武角身命(かもたけつのみのみこと)
加茂武角身命と娘の玉依姫命角身命(たまよりひめのみことたけつのみ)は、八タ烏(やたからす)とも言われ、神武天皇の東征時、熊野から大和へ先導した神。導きの神として、交通・旅行の安全にご利益あり。
賀茂御祖先神社(通称)下鴨神社
京都市左京区
上加茂社 加茂別雷命(かもわけいかずちのみこと)
下加茂社の祭神、武角身命の娘、玉依姫命(たまよりひめ)が加茂川で丹塗矢(たぬりや)を拾って置いたところ妊娠して生まれた神、丹塗矢は火雷命(ほのいかずちのみこと)。落雷除け、電気産業に御利益ありと言われている。
賀茂別雷神社 (通称)上賀茂神社
京都市左京区
稲荷社 宇賀魂命(うがのみたまのみこと)
須佐男命(すさのおのみこと)と櫛稲田姫(くしいなだひめ)を両神として生まれた。穀物の神、商売繁盛の神。
伏見稲荷大社
京都市伏見区
伊豆社 彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)
穂穂手見命、山幸彦とも言われている。海神の娘、豊玉姫と結婚し、ウガヤフキアエズノミコトが生まれる。温泉の守り神。
伊豆山神社
静岡県熱海市
八幡社 誉田別命(ほんだわけのみこと)
仲哀天皇と神功皇后の児。応神天皇として知られている。いくさの神。
石清水八幡宮
京都府八幡市

 

この、仁科神明宮も、言わば、伊勢神宮の分社みたいなものだと思うのですが、その中に、さらに、あちらこちらの20もの境内社が祀られています。しかも、これって完全に分社だと思うんですよね、あまりに沢山の分社があるので、社務所のようなところで、なぜ、こんなにも分社があるのか、聞いてみたんですが、宮司に聞かなければ分からないって事でした。ちなみに、これらの境内社を分社って呼び方をしてもいいのかは、分かりませんけど・・・。(^^;

ここで、分社について調べてみると、神道では、分霊(ぶんれい、わけみたま)と言って、本社の祭神を他所で祀る際、その神の神霊は無限に分けることができ、分霊しても元の神霊に影響はなく、分霊も本社の神霊と同じ働きをするとされているそうです。その為、総本宮も分社も神格的には変わらないんだそうです。増やし放題って感じで、面白いですよね。

そして、分霊を他の神社に移すことを勧請(かんじょう)と言い、他の神社より祭神を勧請した神社を分祠(ぶんし)、分社(ぶんしゃ)、今宮(いまみや)などと言うんだそうです。

例えば、長野県大町市にある仁科神明宮の熊野社にお参りすれば、瞬間的に、和歌山県の熊野那智大社の神様まで、直通で願い事が通じるってわけです。ネットに例えると、分社って、なんか、リンクをペタペタと貼る感覚に似ているような気がします。

仁科神明宮を一つのサイトに例えるなら、20もの分社は、さしずめリンク集ページって感じで、とっても面白く感じました。(^^)

 

 

Pocket
LINEで送る

YASUKE YAMURA

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

長野県中部の天気

ツールバーへスキップ