有明山神社境内の開運招福之碑
有明山神社境内に開運招福之碑というのがあります。写真の真ん中の四角い穴をくぐると、幸運を授かるって事のようです。
真ん中の四角い穴を口と見て、時計回りに読みます。
東面には「吾唯足知」(われ ただ たるを しる)
西面には「吉呼員和」(きち よんで かず わす)
と、書かれています。東面に書かれている「吾唯足知」は京都の龍安寺の蹲に彫られているのが有名ですよね!個人的には大好きな言葉です。意味の解説は、あちこちに出ていますので、また、調べてみてもらえればと思いますが、このサイトにも、僕の個人的な勝手な解釈を書かせてもらってますので、宜しければご覧下さい。(^^;
https://yamura-yasuke.club/?page_id=236
西面の「吉呼員和」は、有明山神社の宮司さんの作だそうで、「喜びを集めて和やかに」という意味のようです。いい言葉ですよね!!
安曇野に来られ、有明山神社をお訪ねの際は、是非、開運招福之碑をくぐられてみて下さい。(^^)
東面の「吾唯足知」
西面の「吉呼員和」
≪…「吉呼員和」…≫は、≪…「吾唯足知」…≫を[止揚]してこそだ。
[止揚]してみる[万人]に普遍な包摂言語となる⦅自然数⦆は、
[絵本]『もろはのつるぎ」で・・・
≪…相対的なことで幸せや不幸…≫を
そのモノ(人)の[形態空間](ニッチ)で万人に普遍な[二階述語論理]の【数そのモノ】で観ると、[吾唯足知]が『自然比矩形』に≪幸せ・不幸≫の度合いが[部分と全体]として[1]の[和]で示されるのを[吉呼員和]で[知]る。
[吉呼員和]は、『自然比矩形』等に 数学妖怪キャラクター『(わけのわかる ちゃん)(まとめ ちゃん) (わけのわからん ちゃん)(かど ちゃん)(ぐるぐる ちゃん)(つながり ちゃん)』を泳がせて観ると分かった気になる。