X

舘宮神社と茅の輪

安曇野を車で走っていると、田んぼや畑の中にこんもりと鎮守の杜があるのを、あちこちで目にしやす。遠目には、小さな社が祀ってあるんだろうくらいの感覚ですが、近づいて見ると、なかなか立派な神社であることが多いのだ。

舘宮神社もそんな神社の一つで、道路に面した幟旗立てや灯籠から、境内まで200メートルはある参道が続いており、途中、天満沢川を渡り、境内入口の鳥居に辿り着きます。境内には、拝殿、本殿、神楽殿、末社、双体道祖神があり、なかなか立派なもんです。

御祭神は、邇邇藝命(ににぎのみこと)と志波彦命(しわひこのみこと)。
邇邇藝命といえば、なんといっても、天孫降臨なわけだけど、農業の神様として信仰されているらしいから、それで、こういった田園地帯で祀られてるんでしょうね・・・。志波彦命は僕はよく分からないんだけれど、やはり、農業関係の神様のようです・・・。(^^;

今日、立ち寄ると、拝殿前に茅の輪が置かれていたので、写真を撮ってみました。

舘宮神社の鳥居

拝殿と茅の輪

境内の双体道祖神

茅の輪くぐりの詳しい由来は、ネットで検索してもらえれば、あちこちに出ていますが、元々は、日本神話の中で、素盞鳴尊が蘇民将来に、悪い病気が流行ったら、茅(チガヤ)で輪を作って、それを腰につければ、病気にかからないと教えたことから始まっています。今、神社に置かれている茅の輪は大きく、葦などで作ってるのが、多いと思いますが、元々はチガヤだったようです。チガヤだと、確かに、腰につけるくらいの小さなサイズくらいしか、作れそうにありませんもんね・・・。

チガヤは、よく見かける白いふわふわした感じの穂のやつです。たまたま、近くの田んぼの畔に生えていたので、撮ってみましたが、雨に濡れて、ふわふわした穂が棒状になっちゃっていて、ちょっと、分かりにくいですね・・・。(^^;

 

矢村やすけ: 矢村やすけと申します。 僕が住む、安曇野には八面大王伝説という伝説があります。その伝説の中で、妖力の強い八面大王をうつ為の矢に使う三十三節ある山鳥の尾羽を、矢村に住んでいた弥助が坂上田村麿呂に献上します。現在、僕が住んでいる場所が、その矢村地区に近いので、矢村やすけとしました。 安曇野の地名は、この八面大王伝説由来のものが多いです。そんな伝説に彩られた安曇野の風景を主にスマホ写真で投稿していきます。(^^)
Related Post

This website uses cookies.