X

ムラサキシメジと、えびせんみたいなキノコ

林の中を散歩途中にムラサキシメジがザクザクと生えているのを見かけました。ムラサキシメジは晩秋に生える、食べられるキノコです。けっこう人気のあるキノコのようですが、僕個人はキノコそのものに先入観があって苦手なのと、ムラサキシメジの土っぽい香りが苦手で食べる事はありやせん。でも、子供の頃はシーズンにはよく食卓にあがっていました。大人になって都会の飲み屋さんで、けっこうなお値段で、出されていたのを見て、驚いた記憶もあるキノコです。

ムラサキシメジは、1本見つければ、大体、輪になっていたり、列になって生えているので、たくさん採る事ができるのが特徴です。あと、生食は中毒を起こす事があるらしいので駄目なようです。ちなみに、ウィキペディアを見たら、ムラサキシメジはヨーロッパでも古くから食べられているようで、栽培もされているとの事で、驚きやした。

 

そして、散歩途中に見かけた、まるで、えびせんみたいなキノコ。色といい、形といい、大きさといい、えびせんにそっくりで、おもろかったので撮ってみました。しかも、色違いで並んでいました。見た目固いのかと思いましたが、触ってみると、グニャグニャと柔らかかったです。ちょっと名前が分からないんですけど、もし、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さいな。(^^;

 

矢村やすけ: 矢村やすけと申します。 僕が住む、安曇野には八面大王伝説という伝説があります。その伝説の中で、妖力の強い八面大王をうつ為の矢に使う三十三節ある山鳥の尾羽を、矢村に住んでいた弥助が坂上田村麿呂に献上します。現在、僕が住んでいる場所が、その矢村地区に近いので、矢村やすけとしました。 安曇野の地名は、この八面大王伝説由来のものが多いです。そんな伝説に彩られた安曇野の風景を主にスマホ写真で投稿していきます。(^^)
Related Post

This website uses cookies.