X

新緑っぽい高遠草(アキカラマツ)

高遠草、正式名称アキカラマツが新緑っぽい感じで綺麗だったので、撮ってみたのだ。(^^;

高遠草は何百年も前から長野県の高遠城下で、腹痛の薬として用いられてきたらしいが、毒草が多いキンポウゲ科の植物なので、全国的には毒草として警戒されていたらしい。それが太平洋戦争のおり国内に薬が不足し、当時の厚生省が国内にうずもれている薬資源の調査に乗り出して、初めて苦味健医薬として、取り上げられたんだそうだ。高遠城下だけで何百年も伝わってきたってのが、なんか、秘薬って感じで萌える話なのだ。(^^)

個人的には、子供の頃、病院に行っても、全く、おさまる事がなかった下痢が、高遠草を煎じたものを飲んで、ピタッとおさまってしまった事があり、それ以来、高遠草には、ちょっと思い入れがあるのだ。子供の頃の記憶では、想像を絶する苦さだったけど、大人になって飲んでみると、案外、普通に飲めてしまったりする。とは言っても、かなり、苦いですけどね・・・。(^^;

今年の夏の終りから秋にかけて花の咲く頃に、ここで、高遠草を刈り取って、干して、我が家の常備薬にでもしようかな・・・。(^^;

 

矢村やすけ: 矢村やすけと申します。 僕が住む、安曇野には八面大王伝説という伝説があります。その伝説の中で、妖力の強い八面大王をうつ為の矢に使う三十三節ある山鳥の尾羽を、矢村に住んでいた弥助が坂上田村麿呂に献上します。現在、僕が住んでいる場所が、その矢村地区に近いので、矢村やすけとしました。 安曇野の地名は、この八面大王伝説由来のものが多いです。そんな伝説に彩られた安曇野の風景を主にスマホ写真で投稿していきます。(^^)
Related Post

This website uses cookies.