X

有明山神社の天井絵

有明山神社の神楽殿には、素晴らしい格天井絵があるんですが、この天井絵の存在は、案外、地元の人でも知っている人は少ないのかもしれません・・・。

ちなみに、有明山神社は、天の岩戸と有明山で紹介した山岳信仰に基づく神社で、有明山頂が本殿であり、有明山神社そのものは、拝殿って感じの神社でやんす。(^^;

旧豊科町の画家、藤森桂谷が東西奔走し、明治の代表的な画家、橋本雅邦をはじめ、全国や地元の画家51名が描き、神社の宝であると同時に、旧穂高町により有形文化財に指定されているようです。

僕は、芸術はよく分からんタイプではあるんすけど、1枚1枚には植物や木の実などが多く描かれており、優しい感じの絵で、しばし、上を見上げて眺めてしまいやした。植物好きの僕としては、「夕顔」や「柿」などの植物を描いたものが、好みですが、明治の大家、橋本雅邦が描いた「烏」が有名なようです。

普段は、神楽殿には鍵がかかり、入れなくなっていますが、見せて欲しいとお願いしたら、快く、開けてくれて、見る事ができやした。感謝です。(^^)

 

そして、こちらが、橋本雅邦の「烏」

 

神楽殿の中には、後鳥羽上皇が領主仁科盛遠に国家安泰を祈願させ、建保3年(1215年)6月「暁時雨」と題して詠まれた「かたしきの衣手寒く時雨つゝ有明の山にかかるむら雲」(続古今集五八七番)という御歌を賜ったということで、それが、かかっていやした。

 

有明山神社神楽殿を外から

 

矢村やすけ: 矢村やすけと申します。 僕が住む、安曇野には八面大王伝説という伝説があります。その伝説の中で、妖力の強い八面大王をうつ為の矢に使う三十三節ある山鳥の尾羽を、矢村に住んでいた弥助が坂上田村麿呂に献上します。現在、僕が住んでいる場所が、その矢村地区に近いので、矢村やすけとしました。 安曇野の地名は、この八面大王伝説由来のものが多いです。そんな伝説に彩られた安曇野の風景を主にスマホ写真で投稿していきます。(^^)
Related Post

This website uses cookies.